こんにちは。大阪府池田市/阪急宝塚線池田駅の自然療法整体院【関西カイロプラクティック】院長の鹿島 佑介です。
本日は皮膚と栄養のお話しです。
まずは本をご紹介します。
『新・皮膚と栄養』
著者:栗木 安弘
出版社:図書出版浪花社
価格:1320円(税込み)
皮膚の構造
皮膚の構造は外から、
- 表皮(角質層・顆粒層・有棘層・基底層)
- 真皮(コラーゲン、弾性繊維(エラスチン)、ヒアルロン酸・コンドロイチン硫酸など)
- 皮下組織(脂肪組織)
の三層からなります。
そこに、
- 毛細血管
- リンパ管
- 毛・毛包
- 脂腺
- エクリン汗腺
- アポクリン腺
- メラノサイト(メラニン色素を作る)
- ランゲルハンス細胞(免疫担当)
- メルケル細胞(知覚)
- 神経
- ケラチノサイト(表皮基底層)
などがあります。
皮膚の機能
皮膚には、下記のような機能があります。
- バリア
- 排泄
- 免疫
- 体温調節
- 知覚
表皮の役割
- 皮脂膜(ケラチノサイトが作る皮脂・汗腺から出る水分・皮膚の常在菌が出す代謝産物、が混ざって作られる)
表皮の問題
- 乾燥肌
- 肌荒れ
皮膚の問題を栄養療法で治す
皆様、皮膚の問題は外から治そうとしますが、本当は中から治す必要があります。
表皮に必要な栄養素
表皮に必要な栄養素をご紹介します。
※下記のハーブや栄養サプリメントは合わないケースもありますので一か月以上の長期使用は控えてください。
ビタミンA
ビタミンD
亜鉛
真皮に必要な栄養素
真皮はコラーゲン、弾性繊維(エラスチン)、ヒアルロン酸・コンドロイチン硫酸などで成り立っています。
※下記のハーブや栄養サプリメントは合わないケースもありますので一か月以上の長期使用は控えてください。
コラーゲン生成に必要な栄養素
ビタミンC
アミノ酸(グリシン・プロリン・リジンなど)
Lプロリン
L-リジン
鉄
DHC ヘム鉄 60日分 DHC ヘム鉄 60日分 120粒 サプリメント 貧血 妊活 かぜ 予防 健康 サプリ 免疫 女性 美容 代謝
コンドロイチン硫酸生成に必要な栄養素
コンドロイチン硫酸生成に必要な栄養素をご紹介します。
※下記のハーブや栄養サプリメントは合わないケースもありますので一か月以上の長期使用は控えてください。
ビタミンA
ビタミンB5(パントテン酸)
タンパク質(アミノ酸)
アミノ酸複合(個人輸入サイト「アイハーブ」)
栄養療法に関する記事
- こんな症状があればビタミンA欠乏症かもしれません
- こんな症状があれば銅欠乏症かもしれません
- こんな症状があればマンガン欠乏症かもしれません
- こんな症状があれば鉄欠乏症かもしれません
- こんな症状があればビタミンB2欠乏症かもしれません
- こんな症状があればモリブデン欠乏症かもしれません
- こんな症状があれば葉酸欠乏症かもしれません
- こんな症状があればマグネシウム欠乏症かもしれません
- こんな症状があれば亜鉛欠乏症かもしれません
- こんな症状があればセレン欠乏症かもしれません
- 必須ミネラルとは?
- 金属(ミネラル)の役割
- こんな症状があればナイアシン欠乏症かも
- こんな症状があればパントテン酸欠乏症かもしれません
- 薄毛の原因がビタミンB12欠乏症?
- こんな症状があればビタミンB1欠乏症かも
- このような症状は葉酸欠乏症かも
- こんな症状があればビタミンB6欠乏症かも
- フレイルの原因はビタミンD3欠乏症かも
- ビタミンD欠乏症の症状
- カルシウムは骨折を防ぐ?~カルシウムパラドックス
- 腰痛の原因はビタミンB12不足による神経痛かも
- 紫外線恐怖症によるビタミンD3不足は深刻な問題です
- タンパク質の過剰摂取による副作用
- 女性のほとんどがビタミンD不足
- 葉酸/葉酸塩/メチル葉酸の違い
- ビタミンDはホルモンの一種です
- 活性型ビタミンB6(P-5-P)とは?
- 皮膚の問題を栄養療法で治す
- ホウ素(ボロン)とは?
- 壊血病という病気をご存じですか?
- 不安行動とタウリン~タウリンの役割
- 栄養学が胡散臭いと思われる理由
- L-トリプトファン不足はうつの原因になるかも
- 皮膚の乾燥の原因になる必須脂肪酸不足と亜鉛不足
- 分子整合栄養医学はトンデモ医療なのか?
- サルコペニアを防ぐ骨活・筋活の基本は紫外線に当たること
- 栄養学において世の中の常識とは違うと思うこと~日本人はタンパク質不足?
- ウェルニッケ脳症で物忘れ~チアミン不足による~
- ブレインフォグの原因はアンモニアかも~アンモニアの代謝に関わるアミノ酸「L-オルニチン」
- ベジタリアン(ヴィーガン=ビーガン)の人が不健康な肌質なのはなぜか?
- 潰瘍性大腸炎は亜鉛で緩和するかも/宝塚市より来院
- 手根管症候群を栄養サプリメントで治す!!?
- ヘム鉄がいいの?キレート鉄がいいの?
- お正月は柑皮症に注意!?~肌が黄色くなるのは甲状腺ホルモン不足かも
- AGEs(終末糖化産物)を減らすかもしれないL-カルノシン
- 起立性調節障害(OD)の自然療法(栄養/ハーブサプリメント)での治し方
- 強迫性障害の症状にNAC(Nアセチルシステイン)が役に立つケースがあります
- 痛風の原因は本当にプリン体を含む食べ物なのか?
- 精神疾患を栄養療法(分子整合栄養医学=オーソモレキュラー栄養療法)で治す