こんにちは。大阪府池田市/阪急宝塚線池田駅の自然療法整体院【関西カイロプラクティック】院長の鹿島 佑介です。
当院では、整形外科や整骨院に行っても治らないO脚にも対応します。
O脚とは?
O脚は治らないとあきらめていませんか!!
つま先とかかとを揃えて立った時、内側のくるぶしはくっついているが両膝の間が空いているとO脚というのが一般的な定義です。
一般的には、股関節内転筋が弱いことが原因とされています。
一般的にO脚と呼ばれているのは、美容業界の定義であって、医学的な定義ではありません。
医学用語では「内反膝」と呼ばれています。
O脚の定義にあてはまっていても、健康上何ら問題のない人もいます。
そのような人は間違ったO脚矯正法を行うと、膝などに過度の負担をかけ、膝の痛みや変形性膝関節症の原因になりますので注意してください。
関西カイロでおこなうO脚検査法
まず、壁や鏡に向かって真っ直ぐに立ちます。自分でチェックする場合は鏡がいいでしょう。
かかとを付けてつま先は外側に15度程度開きます。
その時に以下の項目をチェックします。
- 膝が正面を向いているか?これは触らないと分からないので、自分でチェックするのは難しいです。
- 膝と膝の間隔は開いているか?実はこの時点でO脚だと思っていたのにくっついている方がおられます。つま先を開かないと内股になり膝の間隔が広がってしまうのですがつま先を15度開くとくっつく場合は問題なしです。つま先が15度くらい開いた状態で膝が真っ直ぐになるのが正常です。
この状態で間隔が開いている人がO脚ということになります。
O脚にも2種類あります。「内股O脚」と「がに股O脚」です。以下の方法でチェックします。
- 膝のお皿の向きを内側に向けるように意識して膝の間隔がどう変化するかをチェックします。
- 膝をお皿を外側に向けるように意識して膝の間隔がどうなるかをチェックします。
この検査で分かることは、
内股O脚 | 内側に向けると間隔が広がり、外側に向けると狭くなるタイプがこれです。女性に多いタイプです。関節の変形を起こしやすいタイプです。 |
がに股O脚 | 内側に向けると間隔が狭くなり、外側に向けると広がる。男性に多いタイプです。 |
関節の変形が進行しているケース | どちらに向けてもあまり変化がないタイプ。歪みの問題は無いが、関節の炎症などにより足首・膝・股関節などの骨が変形している。 |
です。
この検査をして、一番近づくところ、それが現在の状態でO脚が改善する限界であるということになります。
それ以上は骨の変形が影響しているので簡単には治りません。
よく巷では、「O脚矯正法」として内転筋を鍛える矯正法とか、ひもでしばってしまう矯正法などがあります。
しかし、それではすべての人には当てはまりません。
間違うと逆に半月板損傷や変形性膝関節症などになってしまう場合があります。
特に女性の方はほとんどが内股O脚ですので、膝を外に向ける意識をすると、お尻もしまり腹筋もしまり、お腹がへこんだいい姿勢になります。試してみてください。
O脚に対して当院でできること
当院のフィシオエナジェティックコースは、クライアント様、お一人、お一人の身体の声を聴き、O脚の根本原因を探ります。
O脚の原因はさまざまです。
- 構造的問題(骨格の歪み、筋肉、筋膜、靭帯、椎間板、関節など)
- 化学的問題(栄養の問題、感染症、毒素、アレルギーなど)
- 精神心理的問題(ストレス、感情、トラウマなど)
- 情報伝達の問題(経絡の流れ、電磁波、土地のストレス、瘢痕組織など)
- オーラ、チャクラなどエネルギー的問題
これらの問題を取り除くオーダーメイド治療をしています。
フィシオエナジェティックコースでは、O脚に対して必要な治療法、必要なハーブや栄養素をどのくらいの期間どのくらいの量摂取するといいのかを調べます。
⇒ フィシオエナジェティックについて詳しくはこちら
O脚に関するブログ記事
O脚に対するカイロプラクティック治療
関西カイロプラクティックが考えるO脚の原因のひとつは、アトラス(第1頚椎)の歪みにより脳幹が圧迫されるためです。
脳幹が圧迫されると、脳から各組織に行く神経エネルギーの流れが阻害されます。
膝周辺の筋力低下が起こると、膝関節に過剰な負担をかけます。
特に大腿四頭筋(ふともも前部)は膝のお皿(膝蓋骨)をコントロールしているので重要です。
またアトラス(第1頚椎)がゆがむとは重い首(4~8kg)が傾くので、バランスを取るために補正が働き二次的に骨格全体が歪みます。
脊柱・骨盤・股関節や膝関節の歪みは、膝に過剰な負担がかかる原因になります。
重心位置もずれるので、片方の膝にさらに負担がかかります。
上部頚椎カイロプラクティック治療法でアトラス(第1頚椎)を正しい位置に矯正すると、すべての骨が正しい位置にシフトするのでO脚も改善され、膝への負担が減ります。
当院ではフィシオエナジェティックを使用し、O脚の本当の原因を探ります。
ストレス(構造的・精神的・化学的) | ||||
↓ | ||||
アトラス(第1頚椎)のゆがみ | ||||
↓ | ↓ | |||
脳幹の圧迫 | 頭蓋骨の傾き | |||
↓ | ↓ | |||
各組織への神経エネルギー伝達力の低下 | 眼・三半規管による補正 | |||
↓ | ↓ | |||
膝周辺の筋力低下 | 骨格全体の二次的なゆがみ | |||
↓ | ↓ | |||
膝関節に負担(O脚・X脚) | ||||
↓ | ||||
変形性膝関節症 |
関西カイロプラクティックが行っている上部頚椎カイロプラクティック治療法とは、イネイト・インテリジェンス(先天的知能)がつくる自然治癒力にみずからの身体を癒させるという「自然療法」です。
自然治癒力を引き出す以上の効果のある「対症療法」などはありません。
自分の症状は「治らないもの」とあきらめていませんか?
病院に行ってもよくならない・・・。
つらさを理解してもらえない・・・。
病気のせいで、やりたいと思っていてもできない・・・。
でもあきらめないで、お気軽にご相談ください。
現代医学では原因不明とされていても、必ず原因はあるのです。
関西カイロプラクティックはあなたの中にある「治る力」を引き出します。
「治る力」はすべての人に同じようにあるのです。
O脚の対処法
まずは病院(整形外科)に行きましょう。
- まずは病院(整形外科)で、詳しい診断を受けることをおすすめします。
- 早期に対応することが重要です。変形が進んでしまうと、元に戻るのに時間がかかります。
- 原因不明のO脚や病院に行っても治らないO脚でお困りの方は、ぜひ当院の上部頚椎カイロプラクティック治療法(アトラスオーソゴナル)と根本原因を探るフィシオエナジェティックをお試しください。
⇒ ご質問・ご相談はこちら
膝の痛みの対処法
- アイシング(冷却療法)をすると膝の痛みを和らげることができます。痛みを取るだけでなく、炎症を抑え治癒を早めることができます。
⇒ アイシングの方法はこちら - 膝関節用のサポーターやテーピング療法が効果的な場合もあります。ただしO脚の原因によって方法が違いますので、自己判断はおこわないようにしましょう。サポーターを長時間付けっぱなしにすると血行不良が起こり膝関節の治癒が遅れますので、注意してください。
まずは、お気軽にご相談ください。 |
O脚など原因不明の症状でお悩みの方や、病院(整形外科・心療内科・内科・接骨院・整骨院)や他のカイロや整体にいっても治らないでお悩みの方も、お気軽にご相談ください。 |