脳内の神経伝達物質|阪急宝塚線池田駅の自然療法治療院
こんにちは。池田市/阪急宝塚線池田駅の自然療法治療院【関西カイロプラクティック】院長の鹿島 佑介です。
精神疾患の問題に脳内の神経伝達物質が関与することがあります。
例えば、うつ病は狭義では脳内の神経伝達物質セロトニンやドーパミンの不足の問題とされています。
当院はフィシオエナジェティック検査により、脳内の神経伝達物質の問題の根本原因を探ります。

mary1826 / Pixabay
脳内の神経伝達物質とは?
まずは神経伝達物質について簡単に説明します。
神経伝達物質とは?
神経伝達物質は神経で合成されシナプス小胞で蓄えられます。
シナプス終末に活動電位が到達するとシナプス間隙に放出されます。
シナプス細胞の細胞膜上にある受容体と結びついて活性化します。
活性化することにより神経の電気的な伝達が行われます。
その後、神経伝達物質は酵素によって不活性化されるか、再吸収されまたシナプス小胞に蓄えられます。
神経伝達物質の分類
神経伝達物質を分類すると、
- アミノ酸(グルタミン酸、γ-アミノ酪酸、アスパラギン酸、グリシンなど)
 - ペプチド類(バソプレシン、ソマトスタチン、ニューロテンシンなど)
 - モノアミン類(ノルアドレナリン、ドパミン、セロトニン)
 - その他化学物質(アセチルコリン)
 - 神経伝達様物質(一酸化窒素、オキシトシン、エンフェケリン、エンドルフィンなど)
 
などに分類されます。
脳内の神経伝達物質
脳内の神経伝達物質は現在わかっているだけで60種類以上あります。
100種類以上の神経伝達物質があると推測されます。
脳内の神経伝達物質は脳内で独自につくられています。
脳内の神経伝達物質の種類
など。
脳内の神経伝達物質は脳以外の神経伝達物質とは別物です
神経は全身にありますが、脳脊髄系とその他の部分ではそれぞれ独自の働きがあります。
たとえば、セロトニンは腸の蠕動運動に関わるため、セロトニンを抑制する薬を使いますが脳には作用しません。
血液脳関門があり、神経伝達物質が直接脳にいかないようにガードをしています。
ですので、セロトニンを口から摂取してもセロトニンは脳にはいきません。
食べ物で気分が大きく変わってしまったらまずいですからね。
脳のセロトニンは脳で独自でつくられます。ですので血液検査では脳の神経伝達物質の状態はわかりません。
脳の神経伝達物質を正確に調べるには脳脊髄液を調べる必要があります(※代謝物などから推測することはできます)。
脳内の経伝達物質の問題による症状
- 気分の落ち込み
 - イライラ
 - 無気力
 - うつ症状
 - 不安感
 - 不眠症
 - パニック障害(動機、息切れ、多汗、過呼吸など)
 - 痙攣
 - 頭痛
 - 倦怠感
 - 筋肉硬直
 - 記憶力低下
 
など様々な症状に関連します。
脳内の神経伝達物質の問題の原因
- 栄養不足
 - 有害な重金属の影響
 - 有害物質・毒素の影響
 - 精神心理的問題
 - 受容体の問題(必須脂肪酸不足、自己免疫疾患、炎症など)
 
精神科や神経科に行っても治らない精神疾患の原因は脳内の神経伝達物質の問題かもしれません。精神疾患でお悩みの方、お気軽にご相談ください。