こんにちは。大阪府池田市の自然療法整体院【関西カイロプラクティック】健康カウンセラーの鹿島 佑介です。
本日は、うつ病の原因の一因についてお話しします。

PublicDomainPictures / Pixabay
うつ病の原因がナイアシン不足!?
うつ病の原因をフィシオエナジェティック検査で調べるとナイアシン(ビタミンB3)不足のケースがあります。
⇒ フィシオエナジェティックについて詳しくはこちら
今日はうつ病の原因にもなるナイアシン(ビタミンB3)の作用について説明します。
ビタミンB3(ナイアシン、ニコチン酸)の役割
- セロトニンの合成を助ける(うつ病の原因であるセロトニンもナイアシンもLトリプトファンというアミノ酸を原料とします。ナイアシンが不足するとセロトニンの合成が減ってしまいます。)
- ミトコンドリアの活性化
- 皮膚の機能を正常に保つ
- 糖質・脂質・たんぱく質の代謝に役立つ
- コレステロールと中性脂肪を減らす
- 神経の健康と脳の機能(神経伝達物質の合成)
- 血管コントロール(片頭痛の予防と緩和、血液循環を良くし、血圧を下げる、メニエール症状の緩和)
- 400種以上の酸化還元に関する酵素を活性化
- 抗酸化作用
- ホルモンの合成(性ホルモン・コルチゾール・チロキシン・インスリンの合成)
- アルコール、アセドアルデヒドの解毒
ナイアシンが不足すると、うつ病以外にこんな症状の原因にもなります
- 口内炎
- 口角炎
- 舌炎
- 下痢、便秘、腸炎
- 胃酸の分泌低下
- ガス
- 不眠
- うつ病
- 不安症
- 頭痛(片頭痛、群発頭痛など)
- めまい、ふらつき
- 記憶障害、ノイローゼ
- 抑うつ症状
- 統合失調症
- 疲労感、倦怠感
- 蓄膿
- 口臭
- 関節炎
- 通風
- 低血糖症
- 成長障害
- ペラグラ
- 皮膚炎(日光過敏症)
ナイアシン(ビタミンB3)を多く含む食品・魚
- 肉
- レバー
- 魚
- 卵
- 豆
- アボカド
ナイアシン(ビタミンB3)不足の原因
- 栄養不足 ⇒ 腸内でトリプトファンから合成される(ビタミンB1・B2・B6が必要)。特にビタミンB6不足はナイアシン不足の原因となります。ビタミンB6はカフェインやアルコールで消費されます。
- アルコールで消費される
- 炭水化物(糖質)の代謝で使用される
- エストロゲンの代謝で使用される
- 睡眠薬の摂取
- 胃酸不足には注意(制酸剤、亜鉛不足、ストレスなど)
- 摂取不足(水溶性なので毎日補充が必用)
ナイアシンサプリメント
ナイアシンはナイアシンアミドという形で摂ることにより、ナイアシンフラッシュ(熱感、かゆみ、しびれ、紅潮などを伴う症状)という副作用を抑えることができます。
うつ病の原因はナイアシン不足だけではなくさまざまです。原因不明のうつ病でお悩みの方、是非ご相談ください。