こんにちは。大阪府池田市/阪急宝塚線池田駅のホリスティック療法治療院【関西カイロプラクティック】院長の鹿島 佑介です。
本日は足がつる症状でお悩みの患者の例です。
足がつる患者様

しょっちゅう足がつる原因をフィシオエナジェティックで調べると
胃酸不足によるマグネシウム吸収不全でした。
⇒ フィシオエナジェティックについて詳しくはこちら
胃酸不足は歪みが関与していましたので上部頸椎カイロプラクティックで調整しました。
⇒ 上部頚椎カイロプラクティックについて詳しくこちら
マグネシウムの役割としては
マグネシウムの役割は、
- 筋肉の収縮コントロール(弛緩させる)
 - 神経の興奮を鎮める
 - ホルモン分泌
 - ヒアルロン酸の合成
 - 骨の形成を助ける
 - 糖代謝
 - 肝臓での解毒酵素の働きを高める
 - 悪玉コレステロールを減らす
 - 中性脂肪を減らす。
 
などです。
マグネシウムはカルシウムと密接な関わりを持っています。
2つのミネラルは互いに作用しあって、神経や筋肉に影響を与えています。
筋肉の収縮は筋肉細胞の中にカルシウムが入ることによっておこります。
マグネシウムはその筋肉細胞に入るカルシウム量の調整を行います。
マグネシウムが不足してカルシウムの調節がうまくいかないと筋肉の収縮がスムーズにいかず、痙攣やふるえ、足のつり、こむら返りなどの原因になります。
足がつる他にもマグネシウムが不足するとこんな症状につながります
足がつる他にもマグネシウムが不足するとこんな症状につながります。
- 筋スパズム
 - 痙攣
 - 足がつる
 - こむら返り
 - ぎっくり腰
 - 寝違え
 - 関節炎
 - 腰痛
 - ドーパミンなどの脳神経伝達物質の問題
 - 慢性疲労
 - 頭痛
 - 不眠
 - 記憶力低下
 - しびれ
 - 手足のむくみ
 - うつ
 - 不整脈
 - 心臓病(狭心症、心筋梗塞)
 - 脳血管障害
 - 目の病気
 - 高血圧
 - 骨粗しょう症
 - 骨棘
 - 便秘
 - 五十肩
 - 膝関節炎
 - 糖尿病
 - 結石(胆石、腎臓結石、尿路結石、尿管結石)
 
マグネシウムが含まれる食べ物
マグネシウムが含まれる食べ物としては、
- 大豆
 - 玄米
 - ナッツ
 - 緑黄色野菜
 - 魚介類
 - 海藻類
 - 海洋深層水
 - 天然塩
 
など。
マグネシウムサプリメント

マグネシウムでお腹が緩くなる方にはエプソムソルトをおすすめすることもあります。
マグネシウムが減る原因
マグネシウムが減る原因としては、
- カフェイン、アルコールで消費されます。
 - 薬剤
 - 白砂糖
 - ストレス(運動・精神的ストレス、睡眠不足)
 
などがあります。
また、野菜に含まれているマグネシウムの量が50年前の約半分であるということや、日本の飲料水にはカルシウムが多いということを考えるとかなり意識して摂らないといけませんね。
足がつるのはマグネシウム不足かもしれません。足がつる、こむら返りなどの症状でお悩みの方、お気軽にご相談ください。
