こんにちは。大阪府池田市/阪急宝塚線池田駅の病院に行っても治らない症状専門の自然療法院【関西カイロプラクティック】院長の鹿島 佑介です。
先日、ヒスタミンに関する記事を見ました。
ヒスタミンは食中毒の原因にもなる物質ですが、花粉症の方が避けた方がいい物質でもあります。
『ヒスタミンは、Morganella morganii 等の細菌により、食品中のヒスチジンが分解されることで生成される。青魚(赤身魚)に比較的多く含まれるヒスチジンが原因となり、マグロ、イワシ、サバ、サンマ、カジキ等が食中毒の原因食品として多い。』
https://news.yahoo.co.jp/articles/215b2b9810f54d375b464e79ca15dd1c5ed9281e より引用
花粉症の人はヒスタミンを避けましょう!
ヒスタミンは、血管を拡張させ、頭痛、むくみ、じんましん、発赤、皮膚のかゆみ、鼻炎、気管支収縮などのアレルギー反応を起こさせたり、既存のアレルギー反応をひどくします。
ですので花粉症などのアレルギー疾患を持っている方は避けた方がいい物質です。
ヒスタミンを含むもの
ヒスタミンは主にヒスチジンという食品に含むアミノ酸を細菌などがヒスタミンに変化させます。
加熱しても減りません。
- 発酵食品(味噌や糠漬け、漬物、キムチ、チーズ)
- チョコレート(チョコレートも発酵食品)
- アルコール(アルコールも発酵食品)
- パン(パンも発酵食品)
- ナッツ類
- コーヒー
- 魚(青魚や鮮度の悪いもの)
- 卵
- 加工肉(ソーセージ、ハム、ベーコンなど)
- アボガド・バナナ・イチゴ(熟してから食べる果物)
- ドライフルーツ
- 大豆製品
- ナス科の植物(ナス・トマト・ジャガイモ・唐辛子など)
- 鮮度の悪い肉
花粉症に関する記事
- 花粉症の人はヒスタミンを避けましょう!
- 花粉症でお悩み/西宮市より来院
- 子どもの4割以上が花粉症!?
- 花粉症で咳喘息/箕面市より来院
- 花粉に対する認識・考え方の違い~花粉恐怖症になってはいけません
- 花粉症の原因~9月10月の花粉症はイネ科の花粉症かも~
- 秋にも花粉症はあります ~秋の花粉症~
- タバコを吸うと花粉症になりにくいって本当!?
- 群発頭痛の原因は花粉症かもしれません/宝塚市より来院
- 花粉症がひどくなる原因は花粉恐怖症かもしれません
- 花粉症を自然療法(ハーブ療法/サプリメント)で治す方法
- 花粉症で頭痛!?/豊中市より来院
- この時期に続く下痢症は花粉症かもしれません
- 寒暖差アレルギーで喘息・花粉症がひどくなる/大阪市より来院
- 花粉症の薬で花粉症が悪化する!? ~抗コリン作用の副作用~
- 当院でできる花粉症治療法