こんにちは。大阪府池田市/阪急宝塚線池田駅の自然療法整体院【関西カイロプラクティック】院長の鹿島 佑介です。
本日は、子宮頸がんワクチンについて書かれた本のご紹介です。
子宮頸がんワクチンのリスク
『10万個の子宮 あの激しいけいれんは子宮頸がんワクチンの副反応なのか [ 村中 璃子 ]』
10万個の子宮 あの激しいけいれんは子宮頸がんワクチンの副反応なのか [ 村中 璃子 ]
過去に何度もブログに書いていますが、私はワクチン肯定派でもないし否定派でもありません。
結論から言うと、
「子宮頸がんワクチンは効果があります。でも副作用のリスクもあります。副作用が起こっても自己責任ですので誰も補償はしてくれません。じゃあどうしますか?」
ということです。
新型コロナワクチンは仕組みが違うので別の話しになります。
子宮頸癌ワクチンについては、
「子宮頸癌ワクチンは65%の人に効果があります。でも副作用のリスクもあります。副作用が起こっても自己責任ですので誰も補償はしてくれません。じゃあどうしますか?」
ということ。
子宮頸がんワクチンのリスク
ワクチンには一つ問題があります。
「副作用が起こったときは自己責任である、ということをお医者様はきちんと説明していますか?」ということ。
それが伝わっていないから、問題が起こるのだろうと思います。
それは、すべてのワクチンやほとんどの薬でも同じです。
個人的には、変異するウイルスに対するワクチンであるインフルエンザワクチンはメリットがほとんど無く、デメリットのほうが多いと思っています。
インフルエンザワクチンにメリットが無いのは、半年以上前に〇〇型が流行ると予測してワクチンを作るのですが、外れることが多い。
そして、流行が去るまで当たっていたかどうか発表しないことです。発表しちゃうとワクチン余っちゃいますからね。
「インフルエンザワクチンは型が当たれば効果があります。でも外れることのほうが多いです。
しかも副作用のリスクもあります。副作用が起こっても自己責任ですので誰も補償はしてくれません。じゃあどうしますか?」
ってことですね。
他のワクチン、例えば子宮頸がんワクチンにはメリットはあります。
子宮頸がんワクチンのメリット
では、この本を理解できる部分について説明します。
ひとつは、子宮頸がんワクチンによって助かる命があるということです。これは正しいことです。
毎年3000人の命と1万の子宮が失われていますからね。
副作用の問題と比べたらメリットのほうが大きいのは間違いありません。