池田市の整体院 関西カイロプラクティック「治らない」でお困りの症状専門整体院

池田市の整体院【関西カイロプラクティック】

フィシオエナジェティック臨床例 カンジダ菌感染症

発酵食品は避けた方が良いの?

投稿日:2025年5月11日 更新日:

こんにちは。大阪府池田市/阪急宝塚線池田駅の病院に行っても治らない症状専門の自然療法院【関西カイロプラクティック】院長の鹿島 佑介です。

先日、発酵食品のデメリットについての記事を見ました。

「体調不良の原因が『お腹のカビ』と疑われる人は、まずは3週間ほど発酵食品をとらないようにします。それにより体調に変化が出るかを試すのです。これで体調がよくなれば、発酵食品のとりすぎの可能性が高くなるわけです。』
https://news.yahoo.co.jp/articles/88cf8c84885835ffd9514d2f64b5fcb8a93ab5ce より引用

 

発酵食品

 

発酵食品は避けた方が良いの?

「お腹のカビ」とはカンジダ菌のことです。

⇒ カンジダ菌について詳しくはこちら

 

お腹のカビが増えている人は発酵食品は避けた方が良いのでしょうか?

 

カンジダ菌は酵母菌=イースト菌の一種です。

ですから酵母菌(イースト菌)で発酵させたものは控えたほうが良いのは確かです。

イースト菌で発酵させたものは、パンやアルコール飲料ですね。

 

では他の発酵食品はどうなのでしょうか?

『しかし発酵には様々な種類があります。

日本で食べられている主な発酵食品は、
大きく『カビ類』、『麹菌類』、『酵母類』、『菌類』に分かれます。

『カビ類』はかつお節、カマンベールチーズやブルーチーズなど。
『麹菌類』は醤油や味噌、みりん、米酢など。
『酵母類』はパン、ワイン、ビールなど。
『菌類』には納豆、ヨーグルト、ぬか漬け、キムチなどが含まれます。』
https://news.yahoo.co.jp/articles/88cf8c84885835ffd9514d2f64b5fcb8a93ab5ce より引用

 

この中で言うと、カビ類は酵母が増えやすい状況と同じ状況で増えますのでダメですね。

麹菌は厳密に言うとカビ(コウジカビ)なので避けた方が良いですね。

 

菌類はおおむねOKですが、このリストで言うと、

  • 納豆はリスクもありますのでほどほどに
  • ヨーグルトは砂糖が入っていないものを
  • 糠漬けはカビ類が増えているものもありますので作り方や状態次第
  • キムチは手作りであればOK

というところでしょうか。

 

iその他の菌類の発酵食品は、

  • お酢はOK
  • 梅干しや塩漬け漬物は手作りであればOK
  • チーズはリスクがありますのでほどほどに

というところでしょうか。

 

※当院でおこなうフィシオエナジェティック検査は医学的な検査ではありません。どうすれば解決するのかはわかりますが、診断は基本的には行いません。あくまで診断については医療機関でお願い致します。

店舗情報
阪急宝塚線池田駅(大阪梅田駅から20分)から徒歩3分アクセス
大阪府池田市のホリスティック療法整体院【関西カイロプラクティック】へ

【お問い合わせ・ご予約】
TEL:072-752-3702
【住所】
大阪府池田市呉服町4-7 中岡ビル1F
【営業時間】9時~21時
【定休日】水曜・日曜
【facebookページ】
関西カイロプラクティック
【アメーバブログ】
治らない慢性症状なら【関西カイロプラクティック】大阪府池田市の整体院
【Twitter】
心と体の整体院【関西カイロプラクティック】
【Instagram】
関西カイロプラクティック
【googleマイビジネス・グーグルmap】
関西カイロプラクティック
 
友だち追加
★大阪・豊中・箕面・茨木・吹田・高槻・京都・堺市・尼崎・宝塚・川西・伊丹・西宮・芦屋・三田市・神戸・京都・滋賀・奈良からも口コミで来院

-フィシオエナジェティック臨床例, カンジダ菌感染症

Copyright© 池田市の整体院【関西カイロプラクティック】 , 2025 AllRights Reserved.